豊岡ツーリングレポート ~冒険家の正体~

冬の残滓が私を絶えず打ち続けていた。流れ消る景色は既に乳白色の街ではなく、寂れた里山に移り変わっていた。
凍て返る、寒々とした空だった。春を塗り潰す灰雲は薄く均され、果てのほうまで伸びていた。ハンドルを強く握るたび私の生力が風に巻かれ、山に消えゆくのを幾度も感じた。
だが、不思議なことに、私宅に戻りたいとは思わなかった。吹く冷風も、悴む両指も、何もかもが心地良く、どこまででも走って行ける気がした。
寂たる山嶺で、Wの律動だけが低く響いていた。

豊岡市へのツーリング計画は以前から立てていた。それが不安定な大気に翻弄され、頓挫され続けてきた。
今回は4回目にして、ようやくツーリングを行うに至ったのだった。計画を立ててから、実に2ヶ月あまりが経過していた。

f:id:Neoperla:20170401153608j:plain

寒山を縫うようにWを走らせ続け、植村直巳冒険館に到着した。既に日は傾きかけ、薄橙色の光があたりを包み始めていた。

冒険家の正体

大題にもある様に私は冒険家を志し、そして諦めた。つい先日のことである。だが今、キーボードを叩く自分に至るにはとても長い時間を要したことであった。
私が冒険家になることを諦めたのは、社会的な立場を考えてのことではない。単純に自分は冒険家になれないと悟ったからである。それは私の素質や性格の問題も少なからず関係しているわけだが、本質的な問題は世界中の誰もが当てはまることで、たとえ誰かがヒマラヤに登攀しようと、極地へ向かおうと、本当の意味での冒険家にはなることはできないだろう。

本質的な問題。端的に言うと科学の進歩と共に地球上から未開の地が消失したことである。それは即ち冒険の定義を踏襲できなくなことに他ならない。冒険家の存在意義が激しく問われることだってあるだろう。
だから現代の有名な冒険家たちは過酷な場所へのアプローチ方法を考え、冒険の意義を繋げようとする。未開の地へ赴くのも冒険だが、成功するか分からない手段で旅立つのもまた冒険なのである。そうやって多くの冒険家達が徒歩、犬ぞり、気球、ヨット、未だ誰も考えたことのない手段で過酷な地に旅立っていった。
だが今はそのあとの世界。あらゆる手段が考え尽くされた時代である。こういう時代である以上、もはや挑戦する人間自身にドラマを背負わせることでしか、冒険を冒険として成り立たせることができなくなった。だから必然的にドラマのない冒険家はひっそりと落ちぶれていき、三流小説の主人公のような弱者が、立派な冒険家として認められていくことになる。
つまり気の弱い青年が、老人が、若い女が、体に障害をもった中年が、過酷な地にどんな手段であれ挑戦さえすれば、有名な冒険家になれるのだ。そのためには、いかに自分が弱く、そして頑張ろうとしているのかを世間にアピールする必要があり、私はその図々しさに幻滅したのだった。(もちろん全ての冒険家がそうではないのだが。)
ただ、ここで間違ってはいけないのは、こういう時代とはいえ金や名誉、自己顕示欲のために動いている冒険家は極めて少数だということだろう。どんな冒険家ににせよ、美しい景色を見たい、生を実感したいと、少なからず思いながら過酷な地に赴いているはずである。
私も冒険家を志した手前、その気持ちは分かる。煌びやかな街に住み慣れるとその2つが欠乏していくのは仕方がないことだ。
だから郊外に住み、危険な仕事に従事する労働者階級出の冒険家が少ない。彼らにしてみれば、仕事終わりに見る美しい景色も、命懸けの仕事も毎日がいわゆる冒険で、生活の一部で、わざわざ大金を払って同じことをする必要がないからである。そのことを踏まえれば、冒険は金持ちの道楽とも言える。
もちろん私はそれ自体を悪く言うつもりはない。既に持っているものを使うのは当然のことだからだ。

ただ、古の冒険家、つまりは前人未到の地に風を切って進む冒険家は絶滅し、現代の、本質がまるで違う冒険家にすり替わった。そのことだけは、ここで明言しておきたい。 

だから私は、どう足掻いても冒険家にはなれないのだ。

金を積もうが時間を使おうが、その事実が覆る日は永久にこないだろう。

私は労働者階級出の植村直己が好きだ。美しい景色も生の実感も生活の一部であったはずなのに、それでは足りず海外にまで足を伸ばす。私は裕福でないが故に、それが不思議でたまらなく、次第に惹かれ、憧れた。
植村直己は思春期の私に生きる理由を与えた、数少ない人物の一人である。
だから冒険館に、生まれ育った場所に来れて本当に嬉しい。
f:id:Neoperla:20170401153321j:plain

植村直己冒険館の写真は無く、中の様子をうまく表現することはできない。普通の博物館のように撮影禁止のためだ。詳細は公式HPで確認してほしい。
設備や展示物を簡単に説明する。
入場するとまず上村直己のビデオを見せられる。上映時間は約15分ほどで短い。終わったら部屋から出て、好きに展示物を見に行ける。展示はいくつかのブースに分かれており、植村直己の生い立ちのパネル、装備品、遭難時の日記などを見ることができる。体験コーナーでは装備品の詰まったザックを担げたり、映像を使った犬ぞり体験などができ、こどもでも飽きることはないだろう。また、植村直己冒険賞受賞者のコーナーも豊富である。

文字だけで冒険館の魅力を伝えるのは難しい。だからぜひ実際に足を運んで見てほしい。後悔はしない。 

八反の滝

長い廊下を抜けて扉を開ける。
世界は未だ薄橙色のままで、夜はずっと遠くにあった。宿は福知山にあったが今から向かっても、時間を持て余すのは容易に想像できた。
やはり当初の計画の通り、八反の滝へ向かったほうが良いように思えた。
冒険館に背を向け、神鍋の高原へWを走らせた。遠くの山峰には白雪が張りつき、ちらちらと光っていた。私の住む土地の山とは風貌も性格も何もかもが違う雪国の春であった。
滝の入り口は別荘群に紛れるようにしてあった。Wを降り、土の被る階段を降りる。

滝。滝であった。見上げたところから水が落ち、叩き、飛沫をあげる、一般的な枠組みから突出することがない普通の滝であった。私のほかに人はなかった。
水と岩と私。あったのはそれだけで、自分の輪郭が消えてしまいそうだった。
手持ちの中望遠マクロで、なんとか写真を撮り、その場をあとにする。広角レンズを持って来ていなかったことが、この旅唯一の反省点である。 

f:id:Neoperla:20170401162312j:plain

 

f:id:Neoperla:20170401163211j:plain滝入り口にて。

f:id:Neoperla:20170401173604j:plain
道中にて。

 

その後、1時間ほどWを走らせ宿に到着。近くのラーメン屋で麺をすすった。行列に並んで飯を食ったのは初めてのことであった。

f:id:Neoperla:20170401193538j:plain

料理写真も練習が必要そうである。

 

2017年4月1日  兵庫県豊岡市日高町伊府785  植村直己冒険館
                 兵庫県豊岡市日高町名色85-61    八反の滝 
                         京都府福知山市広峯町22     宿

万博公園ツーリングレポート

淡色の空には薄く雲が伸びていた。雨が降る気配はない。早朝に家を出れば豊岡まで行けたかもしれない、と後悔にも似た感情が頭に浮かんだが、明日天気が崩れることを考えると、これが最善策に思えた。
「これ」。つまりは吹田市万博公園を目的地にしたことだが、ここはWで行くにはあまりに近く、電車で行くには乗り換えが煩わしく、一生行かないと思っていた場所だった。

しかし残された時間、天候を思うと万博公園ぐらいしか行けそうになかった。こんな近場に貴重な燃料を使ってまで行く必要があるのかと考えたが、Wに乗れることを考えると、それはとても些細な問題に思えた。

革のジャンパーを掴む。

f:id:Neoperla:20170325131926j:plain

 公園入り口のゲートをくぐると、白い塔が目に入った。言わずと知れた太陽の塔であるが、正面から見たのは初めてだった。私の呼吸が一瞬止まる。

太陽の塔を見るのはこれが初めてではなかった。絵でも写真でも、名神高速からは数秒とはいえ、実物も見たことはあった。しかし、正面に立つと全く違うものに思えた。例えるとそうだ、静止する怪物。しんと動かず機会を待つ貪欲な怪物に見えた。正面に立つと、その静かな迫力に目眩を覚えた。息がうまく吸えない。
巨大な芸術品とは全てこういうものなのだろうか、それとも規模の大きい建造物には例外なくこの言いようもない力を感じるのだろうか。
私は逃げるようにその場を立ち去った。記念写真を撮る人々の、蝋で固めたような笑顔が頭の中でぐるぐると回っていた。 

f:id:Neoperla:20170325140041j:plain

園内は人で溢れていた。年齢層に統一性は見られなかったが、例に違わず誰かと一緒にいた。1人でいるのは私だけのように思えたが、特に気になることではなかった。たとえ誰かと来ていたとしても、たぶん私は同じことを思っている。

f:id:Neoperla:20170325142021j:plain

f:id:Neoperla:20170325150944j:plain

木で組まれた、比較的高度のある道の先にやぐらが建てられていた。道の途中で聞き慣れない単語を多く目にしたが、このやぐらのことだったか。見れば私を追い越していった人たちがやぐらの上に集まっている。やはり皆、高いところが好むらしい。高いところから遠くを見るより、高いものを眺めた方がよっぽど面白いと思うのだが。
と、学生の頃はこういう「人と違う自分」が大好きで仕方がなかったが、同じような人間を北アルプスで多く目撃、強い嫌悪感と恥ずかしさに頭痛がした。詩人の金子みすずが「みんな違ってみんないい」と有名な著作の中で発言していたが、全くその通りである。社会的な生活を営んでいる以上、私に誰かを批判をする資格はない。

f:id:Neoperla:20170325153609j:plain

f:id:Neoperla:20170325161754j:plain

園内には機関車が2台走っていた。停留所も点在し、実用的である。自転車などがあれば一気に廃れるだろうが、園内に二輪車を持ち込むことはできない。できた仕組みだと思う。
ただ、乗客が手を振ってくるのには参った。いったい私にどうしろと言うのか。

 

機関車を見送り、出口ゲートへ足を運ぶ。 

f:id:Neoperla:20170325174757j:plain

隣接するエキスポシティに立ち寄った。屋内のせいか、さらに人が多いように見える。用があって来た訳ではないが、名神高速を走るたび、気にはなっていた。あの巨大な観覧車は嫌でも目に入るのだ。聞けば日本一高い観覧車だという。興味はあったが、乗りはしなかった。革ジャンにカメラに観覧車はそれなりに目立つ。自意識過剰と言われればそれまでだが、用心に越したことはない。大人も一人になれば弱いものだ。

f:id:Neoperla:20170325174513j:plain

f:id:Neoperla:20170325125145j:plain

最後にバイクの駐輪場について紹介しておく。

停められる場所は万博記念公園駅の真下。自転車などと一緒に駐車ができる。ただ、グーグルマップでここをナビ登録すると中央環状線の途中で案内を終了してしまう。駅がナビ終了地点の真横にあるので仕方がないと言えば仕方がない。特に私などは中途半端に設定していたせいで、同じところをぐるぐる回ってしまった。横着せず、駅の入り口周辺を拡大してから案内を開始することをおすすめする。
また、万博公園の入園料は250円である。お忘れにならないよう。

2017年3月25日 大阪府吹田市千里万博公園1-1

オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L-P インプレッション(アサギ純正シールド)

私が愛用する「OGKカブトASAGI」には長らくクリアシールドしか装着することができなかった。今回は、新しく正規オプションパーツとしてスモーク及びミラーシールドが発表されたのでその紹介としたい。だが、その前に「OGKカブトASAGI」(以下アサギ)について触れておく必要があるだろう。後日、詳しい記事を投稿するとしてここでは簡単に、アサギ唯一にして最大の欠点である「巨大な帽体」について記しておく。

バイクに乗らない方は「巨大な帽体」と突然言われても正確に理解できないかもしれない。私もかつてはそうであり、深く考えようともしなかった。だが、ヘルメットを選ぶにあたり帽体ほど重要なことはなく、蔑ろにすれば後に必ず後悔することになる。
これは安全性の問題ではない。単純に見てくれの話だ。帽体が大きくなれば当然ヘルメット自身も大きくなる。頭だけが極端に大きくなる。私の個人的意見で申し訳ないが、これが不恰好で見ていられない。
だが、この唯一にして最大の短所もスモークシールドを用いることで、すぐに目立たなくなる。もちろん、ヘルメットを買い替えて暴力的に問題を解決することも可能だが、金は節約するべきである。今回の記事で多くのアサギユーザーの悩みが解消できることを願いたい。

それでは本題に入る。

アサギユーザー待望のスモークシールド

f:id:Neoperla:20170312222425j:plain

上の写真がアサギの純正シールドとして発表された
オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L-P シールド シルバーミラーである。
これがなかなか公式から発表されなかった。どうやら開発部はインナーサンシェードの色を変更できるだけで十分だと考えていたらしい(以前よりインナーサンシェードの種類だけはいくつかあった)。     

たしかに光の軽減を目的とするスモークシールド元来の意義を考えれば、それも当然のことと言える。だが、開発部はバイク乗りのことをもう少し知るべきだった。足目的の原付ならばまだしも、125cc以上のバイクを所有する人間で、見てくれを気にしない人間はおらず、おおよその確率で顔を隠したいと思っている。開発陣はそれに気づけなかった。気付けなかったからこそ今頃になって純正シールドが発表されたのだ。 この発表をアサギユーザーがどれほど待っていたことか。

取り付け方

一応、取り付け方外し方を紹介しておく。アサギの説明書にも書いてあるが、これが少々分かりにくい。私の説明で疑問が解決できるかは分からないが、何かの助けになれば幸いだ。

f:id:Neoperla:20170312223447j:plain

 指で差している黒い水玉を確認。押し込めることが可能か確かめる。押し込めなかったら何かを挟んでいるか、劣化だが、ほとんどそういうことにはなない。

f:id:Neoperla:20170312224814j:plain

黒い水玉に異常が見られない場合は、作業を続ける。
水玉の下に円、その下に長方形の凹みがあることがお分かりだろうか。ここに水玉を嵌め込み、カチリと音がするまで下部にスライドさせる。水玉を押し込みつつ、凹みに滑らせていけば然程難しいことはない。外すときも全く逆の動作を繰り返せばすぐに外れる。(外す時も装着する時もシールドを上に上げて作業をすること)
凹みと水玉の角度が異なる場合は入らないので、角度をよく合わせることが必須である。

f:id:Neoperla:20170318113506j:plain

装着し終えた状態

左右両方に嵌め込んで、上下に動くかを確認し、スムーズに動かなかったらもう一度付け直す。無理矢理動かすと留め具などが折れる可能性があるので気をつけたい。

説明は以上である。簡潔に説明したが疑問は解決できただろうか。

次にオージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L-P シールドを購入する上で気を付けなければならないことを紹介したい。 

類似品の存在

f:id:Neoperla:20170318112403j:plain

これは別のシールド(左)とオージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L-P シールド シルバーミラー(右)を並べたものだ。(生活感あふれる写真で申し訳ない)2つともOGKの商品なのでとてもよく似ている。だが、似ているとはいえ純正のものしかアサギには付けられない。互換性は存在しない。

写真のように並べ、アサギをあてがえばすぐに違いが分かるが、単体しか置いていなかった場合、または通販で注文した場合、間違えて購入する者が出てくる。私がその最たる例である。通販サイトのレビューを見てみると、私と同じ過ちをしたものが多いらしい。悲痛な声であふれている。購入者曰く「よく見て買えば良かった」とのこと。経験者故同情はするが、全くその通りと言わざるを得ない。よく見て買えば無駄に散財する必要もなかったし、返品の煩わしい手続きをしなくともよかった。だが、間違えた者が全て悪いと言え、販売側ももう少し工夫をこらしても良いと思う。

名前が紛らわしいものが存在するのだ。

それが上記の写真に写る別のシールド
 オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-Pミラーシールド シルバーミラーである。アルファベットのLが付くかどうかの違いだが、2つ存在することを周知していないと、まず間違える。上の写真では違いが分かりやすいよう意識して並べてみたが、見る角度によっては違いが見つからない。

オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-Pミラーシールド シルバーミラーをアサギに装着するとどうなるか、下の写真のとおりである。

f:id:Neoperla:20170318113445j:plain

シールドが閉まらない。
力を込めてもこのあたりが限界である。アサギに傷が付くのでこれより下に降ろすのは諦めた。繰り返しになるが互換性は一切存在しない。間違えて購入した場合は早急な返品をおすすめする。

 

オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L・Pシールド [クリア]

オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAJ-L・Pシールド [クリア]

 

広告はクリアシールドだが、ページからカラーを選べる。

追記:手違いで写真を削除してしまった。申し訳ない。

舞子公園ツーリングレポート

冷たい水で顔を洗い、髭を剃ってから家を出た。時刻は既に正午をまわり、外はだいぶ暖かくなっていた。道路の凍結を危惧し遅めの出発としたが、もう少し早く出発しても良かったかもしれない。
自転車で10分ほどのガレージに着くと、1ヶ月前と変わらずWがいた。思わずほっとする。

ガレージの扉を開けるたびに、消えてしまってないか不安になるのは毎度のことだ。警備態勢に不足がないことは重々承知の上だが、それでも一抹の不安を拭い去ることはできずにいる。
行き先は舞子公園に設定した。深い理由はなかった。積雪がなく、それなりに近いところならばどこでもよかった。バイク乗りに最も重要視されるのは目的地ではない。

f:id:Neoperla:20170226154330j:plain

 ガレージを出て90分ほどで到着した。
出発時とは変わり、寒い。瀬戸内海由来の風が冷気を纏い、陸に容赦なく吹き付けている。釣り人が多数見られたが、この状況で釣り糸を垂らし続ける忍耐に脱帽した。魚が釣れている様子はなかった。
釣り人のほかにも多くの人間がいた。薄着でランニングする青年、談笑しながら散歩する老夫婦、何度も転びながら自転車の練習をする女の子。年齢も服装も様々でそれぞれ自分の時間を過ごしているようだったが、その中でもイヤホンで耳を閉じ、海を見つめる若い男が印象に残った。

f:id:Neoperla:20170226154827j:plain

膝を抱えて座り、背中は丸めている。冷たい風が体を揺らしても、視線が動くことはない。余程考えるべきことがあるようだった。彼は私が舞子公園を後にする直前まで、そこに座り続けていた。誰かと談笑しながら過ごす人が多いこの空間で、彼の存在は異質だった。私にできることは何もなかったが、せめて彼が今後少しでもうまく世を渡っていけるよう祈った。

f:id:Neoperla:20170226154713j:plain

f:id:Neoperla:20170226151903j:plain

孫文記念館もとい移情閣の由来は、「建物から四国などの多様な風情を楽しめるから」だという。入館はしなかった。
孫文という人物のことをよく知らなかった。勉強する気もなかった。過去の偉人がこれからの私の人生に係わることは、まずない。

f:id:Neoperla:20170226153841j:plain

淡路島に一度取りつき、その後四国に繋がる。
私にいつ長期の休みが取れるかは不透明だが、実は四国でのバイク旅を夢見ている。社会人には金も時間もないが、せめて夢を見ることくらいは許されるだろう。
今の職に不満はないが、このまま緩やかに死んでいくことを考えると、怖い。学生の頃はいつ頃までに雪山を始め、いつ頃までに南極に行くのだと真剣に考えていたが、そちらで早死にする人生も良かったかもしれない。

f:id:Neoperla:20170226155725j:plain

バイク乗りも釣り人も、物事を成す過程を楽しんでいる。舞子公園ではメバルや鯛が釣れるというが、彼らはそれらが釣れなくとも構わないらしい。もちろん釣れることに越したことはないが、彼らは釣れなかった原因を自ら突き止めることに面白さを見出す。ただ魚が食いたいから竿を振るうわけではない。
趣味とはそういうものである。無趣味の人間にはこれが分からない。

f:id:Neoperla:20170226161326j:plain

Wは販売開始直後に購入した。金銭的に無理をしたがそれでも乗りたかった。販売日と大型二輪免許を取得した日が比較的近く、月並みな表現だが運命を感じた。
高嶺の花だったWも、今では私の心の穴を埋める良き相棒である。

f:id:Neoperla:20170226172207j:plain

舞子浜近くの温泉に入るつもりだったが、バイクでは進入ができず断念した。街はバイク乗りに優しくない。
急遽調べなおし、神戸市内の温泉に行くことにした。料金は400円ほどと比較的安く駐車料金もかからない。失礼ながら外観で躊躇したが、中は意外にもしっかりしていた。入れ墨の入った男が多かったが、それも土地柄なのだろう。

f:id:Neoperla:20170226153606j:plain

最後になるが、舞子公園の駐車場を紹介しておく。
車はここで駐車が可能だが、バイクは停めることはできない。二輪車駐車エリアはこの駐車場を背に右折、2つ目の信号を曲がったところにある。ホテルセトレの近くである。

 

兵庫県神戸市垂水区東舞子町205  2017年2月26日

はじめに

 

主にバイク、登山、カメラなどの記事を投稿するつもりでいる。最初は複数のブログに分けるつもりだったが、記事に偏りが出そうだったのでやめた。1つにまとめることで偏りが無くせるかは分からないが、しばらくは続けるつもりでいる。
投稿頻度は週に1度を考えている。週末の趣味の記録ブログであることを考えると妥当な線だと思う。収益などは特に考えていないので毎日投稿するつもりはない。記事の長さによっては2週間に1度、それ以上になるかもしれないが、どこかに行った以上は投稿する。もちろん例外も多く存在するが。

理想は日記ではなくレポート。
どういった層の方がここを訪れるのか未知数だが、記事を読んでくれた方がバイク、登山、カメラのいずれかに興味を持ってくれたならこれほど嬉しいことはない。

以下、私の簡単な説明

バイク:W800 Final  Edition

カメラ:Canon kiss x4

登山スタイル:低山中心。アルプスは時々。

2016年の夏にバイクを購入し、急激に金がなくなる。カメラはゆくゆくはフルサイズと考えているが、その価値があるのか模索中。登山は基本的に単独行。静かに登りたいので人の多いアルプスはあまり好きになれないでいる。